背景
・多くの作業者が作業を行う中で一部の作業のみをロボットに置き換えたい。
・自動化システムを採用したいが設置可能スペースが狭く安全柵を設けることができない。
・ロボット採用後に作業者にて簡単なプログラム変更が行える扱いやすいロボットを導入したい。
⇩
協働ロボットは従来のロボットよりも安全センサー機能が充実しており人に対する安全性が確保されています。
そのため安全策の設置の必要がなく限られたスペースで設置することが可能です。
安全にこだわっている上に産業用ロボットより大幅に速度を落とすことなく作業をこなします。
そのため近年では多くの協働ロボットが採用されるようになっています。
また、ロボットにプログラムを打ちこむティーチングペンダントもタブレット端末のように直感的に
操作可能になり、ロボットを直接動かしプログラム作成可能で作業者がロボットに対してプログラムの
変更を加えやすくなりました。
協働ロボットの登場で今までロボットの導入が難しかった場面でも導入可能になったケースが多々増えています。


TO WARDS-FUTUREでは、お客様のご要望に合わせロボットによる省人化が図れる作業を様々な観点から判断いたします。
どのような役割分担にすれば、より生産性が向上できるのか、コストを抑えることができるのか。
食品、流通、自動車、医薬、化学とあらゆる業種向けにシステム提供を行ってきたノウハウをもとに、
最適なシステムを提案いたします。
お困りの際はTO WARDS-FUTUREまでお問い合わせください。